火災?救急
火災や救急救助
-
近所に連絡する。
-
電話をかける
- 局番なしの119番もしくは83-0119番に電話をかける。
- ※携帯電話からの通報は、旭川市消防本部を経由して大雪消防組合東消防署に転送されることになりますので、まず、最初に市町村名を告げてください。
-
「火災」?「救急」の別を伝え、内容をはっきりと伝える。
- 「火事です。
場所は、○町○丁目○番○号です。目印は、○○です。
私は○○(住所)の○○(氏名)です。電話番号は○○です。」
- 「急病人(又は救急事故)です。
場所は、○町○丁目○番○号です。目印は、○○です。
急病人の症状は○○です。
私は○○(住所)の○○(氏名)です。電話番号は○○です。」
-
3分以内に火を消す。
- 出火から3分以内が消火できる限界です。水や消火器だけで消そうとするのではなく、座布団で火を叩いたり、毛布で火をおおうなど手近な物を効果的に使います。
-
早く逃げる。
- 天井に燃え移ったときが避難の目安。無理せずすばやく避難すること。
- 避難するときは、お年寄りや子ども、病人を優先すること。
- 服装や持ち物にこだわらず、早く逃げること。
- ちゅうちょは禁物。炎の中は一気に走り抜けること。
- 煙の中を逃げるときは、姿勢を低くすること。
- いったん逃げ出したら、再び中には戻らないこと。
- 逃げ遅れた人がいるときは、近くの消防隊にすぐ知らせること。
消火活動
【消火器の使い方】
-
安全ピンを引きぬく
-
ホースをはずして火元に向ける
- ※風上に回り風上から消す。
- ※火炎にはまともに正対しない。
-
レバーを握って噴射
- ※燃え上がる炎や煙にまどわされずに燃えているものにノズルを向け、火の根元を掃くように左右に振る。
【火元別初期消火のコツ 】
油なべ |
水はかけない。消火器がなければぬれタオルなどを手前からかけて空気をしゃ断します。(鍋が合ったふたをすると効果的) |
風呂 |
いきなり戸を開けると空気が補充されて火が強まることも。ガスの元栓を閉め、徐々に戸を開けて一気に消火を。 |
石油ストーブ |
真上から一気に水をかけて消火する。石油が流れて燃え広がっていたら毛布などでおおってから水を。 |
電気製品 |
まずコードをコンセントから抜き、できればブレーカーも切って感電を防止してから、水をかける。 |
衣服 |
床などに倒れ、転げ回って火を消すこと。髪の毛は、化繊以外の衣類やタオルなどを頭からかぶる。 |
カーテン等 |
引きちぎるか、蹴倒すなどして、火元を天井から遠ざけた上で、水をかけるか足で踏んで消火を。 |
休日?夜間等の救急診療
【当番医のお知らせ】※休日?夜間等の当番医をお知らせします
[救急医療情報案内センター]
- 一般電話 0120-20-8699
- 携帯?PHS 011-221-8699
※24時間受付
【夜間診療】※夜間22時00分~翌朝8時00分まで診療します
[夜間急病センター]
- 電話 0166-25-0297
- 旭川市金星町1丁目
【急患歯科診療】※急患に限り応急手当をします
[休日の歯科診療]
- 電話 0166-22-2290
- 受付時間/9時00分~16時00分
- 旭川市金星町1丁目