幼児センターは、町内の保育所(認可保育所2箇所、季節保育所2箇所)と幼稚園を統合し、平成14年12月に幼保一元化と子育て支援センタ-の合築施設として開園しました。
幼児センターでは、幼稚園教育(3歳以上児)、乳幼児保育(0歳~5歳児)、地域子育て支援センターで行う子育て支援事業を行なっています。
[定員]
短時間型(3歳児~5歳児)
定員 120名(早朝保育?預かり保育)
長時間型(0歳児~5歳児)
定員 180名 (延長保育?障がい児保育?一時保育)
[規模]
敷地面積 17,567.86m2
園舎延床面積 3,367.09m2
[年間予定]
お問い合わせ
東川町幼児センター/子ども未来課 | 0166-82-3400 |
---|
短時間型 | 長時間型 | |||
---|---|---|---|---|
開園日 (月~金) |
開園日 (土?長期休み) |
開園日 (月~土) |
||
7:30 | 早朝 預かり保育 |
早朝 預かり保育 |
通常保育 (7時30分?18時30分) |
|
一時保育 (8時~17時30分) |
||||
8:30 | 通常保育 | 預かり保育 | ||
13:30 | 預かり保育 | |||
17:00 | 延長 預かり保育 |
延長 預かり保育 |
||
18:30 | 延長保育 | 延長保育 | 延長保育 | |
19:00 |
保育料は、短時間型、長時間型ともに市町村民税額に応じて決定します。保育を希望する時は保育認定を受けることが必要になります。
短時間型(1号認定) | 0~17,400円 | 5階層13区分 |
---|---|---|
3歳以上長時間型(2号認定) | 0~46,700円 | 8階層18区分 |
3歳未満長時間型(3号認定) | 0~72,000円 | 8階層18区分 |
※軽減措置
一時保育
利用時間 | 午前8時30分~午後5時30分までの間の8時間以内または4時間以内 |
---|---|
対 象 | 一時的に保育を必要とする入園していないお子さん |
障がい児保育
対 象 | 保育に欠け、療育手帳の所持または特別児童扶養手当の支給を受けているお子さん |
---|
体調不良児等対応型保育
対 象 | 在園児 |
---|---|
内 容 | 登園後に体調不良となった場合、子どもの病状を観察しながら保護者の就労に配慮し、迎えにくるまでの間保育します。 |
預かり保育
対 象 | 短時間型通園児 |
---|---|
内 容 | 教育時間の終了後に、引き続き教育活動を行います。 |
短時間型 | 長時間型 | |
---|---|---|
0歳児 | ━━ | 3:1 |
1?2歳児 | ━━ | 6:1 |
3歳児 | 20:1 | 20:1 |
4歳児 | 30:1 | 30:1 |
5歳児 | 30:1 | 30:1 |
時間 | 朝7時30分頃~と夕方4時~ 1日1往復運行しています。 |
---|---|
対象 | 3歳クラス以上児で第1?第2?第3?西部?東部地区に居住している園児 |
定員 | おおむね30名 |
バス料金 | 無料(早朝預かり保育料がかかります) |
[年間予定]
小学校1年生から6年生までの児童で、放課後帰宅しても父母などの保護者が就労等により留守家庭となる児童を対象に、集団的な遊び活動を通じて自主性?創造性を養うと共に社会生活での必要な規律?礼儀等が養われるよう留守家庭学童保育を開設しています。
開設期間 | 学童の下校時から午後6時まで 土曜日?長期休業期間等は午前7時30分から午後6時まで (やむを得ない事情があった場合は、午後7時まで対応いたします。) |
---|---|
定員 | 150名 (定員を超えた場合は、低学年を優先した抽選方法で決定します。) |
お問い合わせ
名称 | 連絡先 | 住所 |
---|---|---|
子ども未来課子育て支援推進室 | 0166-82-2111 | 〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北8番地 子ども未来課子育て支援推進室(幼児センター内) |
東川町幼児センタ- | TEL:0166-82-3400 FAX:0166-82-4660 |
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北8番地 |
東川町地域子育て支援センタ- | 0166-82-5100 | 〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北8番地 東川町地域子育て支援センタ-(幼児センター内) |
東川町学童保育センター | TEL:0166-82-4809 FAX:0166-82-4819 |
〒071-1403 北海道上川郡東川町西3号北7番地 東川町学童保育センター(地域交流センター内) |
内容 | 0歳から15歳(満15歳に達する日以後最初の3月31日まで)の子にかかる入通院代を全額助成します。
※保険適用となる診療行為に限ります |
---|---|
対象 | 0歳から15歳(満15歳に達する日以後最初の3月31日まで) |
実施方法 | 現物給付(子ども医療費受給者証を提示すると病院での窓口支払はありません。)?一部現物給付を受けられない医療機関がありますので、請求された額を病院に支払い領収書を添えて役場に申請すると後日、保険診療に係る分を支給します。 |
申請に必要な書類 |
|
事業主体 | 町(道の事業を拡大して実施しています。) |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 | 生体体重が2,000グラム以下、もしくは在胎週数37未満で生まれ、医師が入院養育を必要と認めた乳児に対して、諸機能を得るまでに必要な入院医療にかかる費用を公費負担する制度です。 世帯の所得に応じて負担額が変わります。 |
---|---|
対象 | 東川町に居住し、出生直後に次のいずれかの症状が認められ、医師が入院養育を必要と認めた乳児(0歳児?満1歳の誕生日の前日まで)。
|
申請に必要な書類 |
養育医療申請書 養育医療意見書 世帯調書 保護者の所得証明書(1月1日現在東川町に住所の無い方) |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 | 父母その他保護者へ児童手当を支給することにより、家庭等生活の安定や次代を担う児童の健やかな育ちに寄与することを目的に支給される制度です。 3歳未満は一律15,000円 3歳~12歳の第一子と第二子は10,000円 第三子以降は15,000円 中学生は一律10,000円 一定以上の所得の方は特例支給となり支給が一律5,000円となります。 |
---|---|
対象 | 中学校終了前までの児童を養育している方 |
実施方法 | 2月、6月、10月の3期に前月までの分を支給します (各期1日に口座振込 ※土日祝祭日の場合は、翌日となります。) |
申請に必要な書類 |
児童手当認定請求書 (転入?出生により新たに対象となる方) 児童手当額改定認定請求書 (既に受給している方で、対象となる子が増減した方) 保護者の所得証明書(1月1日現在東川に住所の無い方) 振込口座のわかるもの(保護者のもの) 健康保険証(保護者のもの) 印 鑑 ※子と別居されている方(住民票が子と異なる方も含む)は、子の住民票(世帯全員のもの)と別居監護申立書が必要となります。 |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 |
父母の離婚などにより、父又は母と生計を同じくしていない児童を養育しているひとり親家庭の生活の安定と自立を促進し、児童のすこやかな成長を助けることを目的として支給される手当です。
※請求者及び同居の親等の所得制限があります。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 次の条件に当てはまる児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者)を監護している父又は母もしくは養育者(父又は母に変わってその児童を養育している人)に支給されます。 ※公的年金等との併給について 平成26年12月1日から、公的年金等の受給額が児童扶養手当の受給額を下回っている場合は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになりました。
|
||||||||||||
実施方法 | 1月、3月、5月、7月、9月、11月の3期に前月までの分が支給されます (11日頃口座振込み) |
||||||||||||
申請に必要な書類 |
児童扶養手当認定請求書 年金手帳 貯金通帳(普通口座で請求者名義のもの) 住民票(世帯全員のもの)及び戸籍謄本(親及び子の記載があるもの) 印 鑑 |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 |
障がいを持つ子どもがいる家庭に対しての援助です。 1級 月額52,500円 2級 月額34,970円 ※所得制限あり |
---|---|
対象 | 中程度以上の障がいのある20歳未満の児童を養育している父母等 |
実施方法 | 4月、8月、11月の3期に前月までの分が支給されます |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 | 保険診療にかかる医療費を助成(医科?歯科?調剤?柔道整復師による施術?治療用装具)
※母?父は入院のみ、子は入院?入院外 |
---|---|
対象 | 母子?父子家庭等の満18歳未満の児童(18歳になった年度末日まで)
20歳未満の児童を扶養している母親又は父親(子の進学等により引き続き養育している場合、20歳になった月の末日まで)
※所得制限あり |
実施方法 | 現物給付(ひとり親家庭等医療費受給者証を提示すると病院での窓口支払は自己負担のみとなります。) ? 一部現物給付を受けられない医療機関があります。 現金給付(上記の現物給付ができない医療機関では一度請求された額を病院に支払い領収書を添えて役場に申請すると給付を受けられます。) |
申請に必要な書類 |
ひとり親家庭医療費受給資格取得申請書 保険証(親と子どものもの) 印 鑑 |
事業主体 | 町(道の事業を拡大して実施しています。) |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 |
不妊治療のうち一般不妊治療の人工授精や、特定不妊治療の体外受精(顕微授精を含む)の治療費全額(※1)を助成します。助成は第1子のみ対象です。
|
---|---|
対象となる夫婦 |
婚姻関係があり、次の5項目全てに該当
|
助成対象とならない治療 |
|
申請方法 | 町が指定する医療機関又は役場保健福祉課保健指導室で申請 |
申請に必要なもの | 夫婦それぞれの印鑑、健康保険証の写し |
お問い合わせ
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 | 母子家庭、寡婦などの経済的自立を助け、扶養している児童(子)の福祉を増進することを目的として、北海道が実施主体となり、次の12種類の資金について貸し出しする制度です。 |
---|---|
対象 |
母子…20歳未満の児童を扶養している方 寡婦…かつて、母子家庭であって児童を扶養していた事のある方 |
資金の種類 |
|
実施方法 | 貸付にあたっては、詳細な基準及び各資金に応じて添付していただく書類があります。 また、それぞれ貸付限度額や償還期間、貸付利率等が定められていますので、詳しくは下記又は上川総合振興局(電話46-5990)まで。 |
お問い合わせ
保健福祉課 社会福祉室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 | 妊娠と分かったら妊娠の届出が必要です。 届出により妊婦健診や出産状況、乳幼児健診などの内容を記録する「母子健康手帳」を交付します。 また、「妊婦一般健康診査受診票?産婦健康診査受診票※」の交付も行っています。 随時、保健師?栄養士による妊婦の方への健康相談も行っています。 ※妊娠期間中と産後に、医療機関で健診を受ける際の助成券を発行します。 (助成回数は妊婦一般健康診査全14回、超音波9回、産婦健康診査2回です。) |
---|---|
届出に必要なもの | ①印鑑 ②出産予定日がわかるもの(医療機関から受け取る) ③個人番号(マイナンバー) ※個人番号カードをお持ちでない場合は個人番号(マイナンバー)に加えて運転免許証やパスポート等の確認が必要になります。詳しくはこちら(PDF) |
新生児の聴覚に異常がないかを早期に発見するための検査費用を助成します。
(妊産婦健康診査受診票の後期分申請時に合わせて発行します)
内容 | 保健師が各家庭を訪問して、子育ての相談に応じます。 |
---|---|
時期 | おおむね生後1ヵ月 |
対象者 | 生後4~13ヵ月児 |
---|---|
実施日 | 年12回 |
受付時間 | 13時15分~14時15分 (案内通知以外の方はなるべく14時30分以降の利用をお願いいたします。) |
場所 | 保健福祉センター |
対象者 | 1歳6~9ヵ月児 |
---|---|
実施日 | 年3回 |
受付時間 | 12時45分~13時15分 |
場所 | 保健福祉センター |
対象者 | 3歳児 |
---|---|
実施日 | 年3回 |
受付時間 | 12時45分~13時15分 |
場所 | 保健福祉センター |
お問い合わせ
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
乳幼児の病気の予防と流行の抑制のため、以下の予防接種を行っています。
時期 | 指定曜日の13時00分~16時30分 お子様の体調の良いときに、より安全な状態で予防接種を受けてください。 |
---|---|
場所 | 東川町立診療所 |
持ち物 | 母子健康手帳及び健康保険証、子ども医療費受給者証等の住所が確認できる物 |
日程等 |
種類 | 対象年齢 | 回数 | 他の予防接種との間隔 |
---|---|---|---|
インフルエンザ(有料:1回500円) | 1歳からが望ましい | 13歳未満は3~4週間隔で2回接種 | 6日以上 |
お問い合わせ
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|
内容 | 離乳食前期食と生活リズムについて講習 |
---|---|
対象者 | 4~5ヵ月児の親 |
実施日 | 5月?7月?9月?11月?1月?3月の乳児健診日 |
時間 | 13時00分~14時00分 |
場所 | 保健福祉センター |
内容 | 離乳食後期食と生活リズムについて講習 |
---|---|
対象者 | 7~9ヵ月児の親 |
実施日 | 4月?6月?8月?10月?12月?2月の乳児健診日 |
時間 | 13時00分~14時00分 |
場所 | 保健福祉センター |
内容 | 計測、問診、子育て相談、栄養相談、発達相談 |
---|---|
対象者 | 1歳半健診以後~就学前までの児と保護者 |
実施日 | 年3回 |
時間 | 9時00分~11時00分 |
場所 | 保健福祉センター |
内容 | お子さんの病気や発達のことで気がかりなこと、お困りのことなどの相談 |
---|---|
対象者 | 保護者?児童 |
実施日 | 随時 |
場所 | 保健福祉センター |
方法 | 面談及び電話 |
内容 | 幼児心理学の先生による親子関係やことばの発達?思春期問題等の相談 |
---|---|
対象者 | 保護者?児童 |
実施日 | 年6回 |
場所 | 保健福祉センター |
予約先 | 保健師 |
内容 | 助産師を中心に、不安や悩みを相談しながら楽しく交流する講座です。 |
---|---|
対象者 | 妊婦と、産後1年以内の方 |
実施日 | 年3回 |
場所 | 保健福祉センター |
予約先 | 保健師 |
お問い合わせ
保健福祉課 保健指導室 | 0166-82-2111 |
---|